はまぞう › 浜松の疋田税理士・公認会計士事務所(浜松市中区)のブログ › 経営 › 飲食店などの多店舗経営 /浜松市・湖西市・新居町の税理士


2010年02月27日

飲食店などの多店舗経営 /浜松市・湖西市・新居町の税理士

 節税について良く質問されることがある。
節税の内容についてはまた改めてお話したいと思うが、一点だけ、ここでお話しておきたいのは、節税にはお金がかかるものとかからないものがある。
 よく説明がされているものはお金がかかるものが多く、節税をしようとして無駄な支出をして後々、不の遺産を残すことのないようにしていただきたい。

 つまり、資産の購入などは、将来それを効率的に使うことにより売上の増加や費用の削減ができるという場合において資産を買ったことになるのであって、そうでなければ支出である。つまり、価値がないもの(その人個人にとっては意味があるのかもしれないが、少なくとも組織やその事業にとってはという意味)であり、財産計上されるようなものではない。
 税務上は損金つまり費用として認められないため資産として計上されるだけであって会計上は資産として計上できるものではないと考えられる。(経営的な意味で論じているのであって、監査上は様々な点を考えなくてはいけないためご留意いただきたい。)

 ここで、過去からある無駄なモノを処分することを考えてみたらどうだろうか。処分してしまえば、税金が戻る。1月1日より前に処分すれば償却資産税上も節税ができる。これにより浮いたキャッシュをより意味のあるものにしていけば資金効率は高まる。

 良い会社は、儲かっているとき、税金が発生しているときにそのようなことを考える。
 
 しかし、悪い会社は、儲からなくなってから、モノを処分してお金を得ようとする。でも、利益がでていなくて、税金も発生していない場合では、回収される資金は、節税効果がないから税金の分だけ少なくなる。
 
 業績がよいときに、撤退戦略を考えて、悪い店舗をスクラップして、良い会社に投資する。在庫の無駄があったら処分をする。そのようにして、資金を動かす・回転させるのが重要となる。

 業績が悪くなって現在、無駄な費用がないか見直しているところだと思うが、業績が回復し良くなったときにそのようなことを意識していただきたい。

 (ちなみに業績が悪くなったときは、含み益があるもので使っていないものから売ればよいことになる。あくまでも税務上の視点ですが・・・・。)

 

--------------------------------------------------------------------------------------
浜松の若手会計士•税理士です。若い創業経営者の方、事業承継を考える二代目、三代目の方
浜松・新居・湖西(鷲津)の将来のために一緒に頑張りませんか。

疋田会計事務所(税理士事務所・会計士事務所)
新居・湖西・浜松・磐田をエリアとして活動しています。
浜松市・湖西市・新居町の疋田会計事務所

--------------------------------------------------------------------------------------

おいしいお茶を職場・お家にお届けいたします。静岡お茶専門店茶ッ葉屋
デザインが違いすぎます。引き付ける名刺。運のつく名刺 5green  



同じカテゴリー(経営)の記事

Posted by 浜松市の疋田税理士・公認会計士 at 18:37│Comments(0)経営
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飲食店などの多店舗経営 /浜松市・湖西市・新居町の税理士
    コメント(0)